2016 鳥海山
いやー、暑い、ことしの鳥海は暑かった。
今回は仕事の都合で、当日現地入り。少しでも涼しいうちにテント設営したかったので、
AM5発、大曲で充電して8時50分現地着。
今回はナビが薦めるヘンテコな山岳コースはちゃんとパスできたw
9時前に着いたものの、アツイ。
前泊組のJmzさん、Yくんに手伝ってもらい準備完了。
暑くてなかなかアップするまで腰が重い。そろそろかと思ったときにはゲリラ豪雨。
TTの試走を1本やって終了。12分40秒台。
一昨年の教訓を生かして(熱中症で思うように動けなかった)、ローラーのアップはせず今回は会館の中で涼む。
会場の手前で軽く流して本番。
TT 11:51 年代別3位
IZ:BORA50 11-25 50-34ステムはHC仕様 520 708(高さ調整はHC仕様のままプロロゴサドルに変更したのみ)
前2番目の走者、山形のI田さんと並走?
ゴール地点は狭いのに、負けじと踏み返してくるので怖かったよ。
(photo by キャプテーン あざーす!)

1,3位フィニッシュ Jmzさんおめでとう!

HC 1:10:49 16位
IZ:LW 700 550 リッチ−6度 120 50-34 11-28
前半の先頭集団の速いペースに付いて行けず、高速下り区間の手前で脱落。
出力を見るとそうでもないので、自分のペースがただ上がらなかっただけのようだ。
後々17位とわかる方と2人で高速区間を回し、後は基本1人旅。
途中2回目の高速下り区間手前で30代のトップ争い3人組(H間さん、Sモヤーマくん、アクアタマな人)
の列車に乗車。
下りとその上り返しだけ乗車するつもりがまあまあの滞在時間。
だんだんと前3名のライダーが誰やねん、コイツ的な空気。
慌てて自己紹介と応援メッセージを伝えて別れてしまった。
これには後悔が残る。優勝争いには邪魔しないからと、ついて行けるところまで行くべきだった。
今回自分の走り方にこだわってみた。
データをみると、尻上がりに出力が上がっていたので、わるくない走りだったと思う。
機材についてもあれだったらこれだったらと考えたけど、結果今はこれがベストに思えてきた。
来年こそもうちょい上に行きたいものですが、年々まわりのレベルが上がっているので、なんとか現状維持で。
やっぱり楽しい2日間でした。
ローソンのアイスカフィオレで鳥海山にカンパイ!

今回は仕事の都合で、当日現地入り。少しでも涼しいうちにテント設営したかったので、
AM5発、大曲で充電して8時50分現地着。
今回はナビが薦めるヘンテコな山岳コースはちゃんとパスできたw
9時前に着いたものの、アツイ。
前泊組のJmzさん、Yくんに手伝ってもらい準備完了。
暑くてなかなかアップするまで腰が重い。そろそろかと思ったときにはゲリラ豪雨。
TTの試走を1本やって終了。12分40秒台。
一昨年の教訓を生かして(熱中症で思うように動けなかった)、ローラーのアップはせず今回は会館の中で涼む。
会場の手前で軽く流して本番。
TT 11:51 年代別3位
IZ:BORA50 11-25 50-34ステムはHC仕様 520 708(高さ調整はHC仕様のままプロロゴサドルに変更したのみ)
前2番目の走者、山形のI田さんと並走?
ゴール地点は狭いのに、負けじと踏み返してくるので怖かったよ。
(photo by キャプテーン あざーす!)

1,3位フィニッシュ Jmzさんおめでとう!

HC 1:10:49 16位
IZ:LW 700 550 リッチ−6度 120 50-34 11-28
前半の先頭集団の速いペースに付いて行けず、高速下り区間の手前で脱落。
出力を見るとそうでもないので、自分のペースがただ上がらなかっただけのようだ。
後々17位とわかる方と2人で高速区間を回し、後は基本1人旅。
途中2回目の高速下り区間手前で30代のトップ争い3人組(H間さん、Sモヤーマくん、アクアタマな人)
の列車に乗車。
下りとその上り返しだけ乗車するつもりがまあまあの滞在時間。
だんだんと前3名のライダーが誰やねん、コイツ的な空気。
慌てて自己紹介と応援メッセージを伝えて別れてしまった。
これには後悔が残る。優勝争いには邪魔しないからと、ついて行けるところまで行くべきだった。
今回自分の走り方にこだわってみた。
データをみると、尻上がりに出力が上がっていたので、わるくない走りだったと思う。
機材についてもあれだったらこれだったらと考えたけど、結果今はこれがベストに思えてきた。
来年こそもうちょい上に行きたいものですが、年々まわりのレベルが上がっているので、なんとか現状維持で。
やっぱり楽しい2日間でした。
ローソンのアイスカフィオレで鳥海山にカンパイ!
